iPhoneお役立ち情報
困ったときは
iPhoneをうっかり水没!やってはいけないことと、やっておきたいこと
[2019.04.02] スマホスピタル高槻
カテゴリー:困ったときは
洗い物中、入浴中、はたまた雨の降る日…
うっかりiPhoneを水の中に!!!!
普段から気を付けていても、
うっかり水の中に落として水没させてしまうことはあります…(:_;)
そんなときに思わずとってしまう行動が
データの破損に繋がってしまうことも…
バックアップを日頃から行っているなら
そこまでの心配はありませんが…
「バックアップなんて普段やってないよ!」
という方が若い世代にも多く見られます。
大事な思い出を、うっかり水没で無くしてしまわない為にも
水没した時の正しい対処法を覚えておきましょう!
1.水没した時にやってはいけないこと
まず前提として、iPhoneは精密機器です。
iPhoneを開くと、中には細かいパーツがたくさん組み込まれています。
そのなかでもデータが入っている大事な部分が、ロジックボードと呼ばれる基板になります。
ここが生きていれば、画面が割れてしまっていてもフレームが潰れていても修理は可能です。
ただ、うっかり水没させたときに思わずやってしまいがちな行動の一つ…
電源が切れているのを見て、大丈夫かな?と電源をいれてしまう行動
よく考えたらわかると思いますが、水でビショビショになっているところに電気を与えたらショートしてしまうんです。
コンセント部分だって水で濡らすと大惨事になりますよね?
それと同じです。
せっかく基板が生きていても、それを壊してしまう行動は意味がありません。
絶対に電源は入れず、もし電源がついていた場合も電源は切ってください。
それから、iPhoneの中に入っている水分を取り出そうとして、
水没したiPhoneを振ってしまう行動
これもやってはいけない行動のひとつです。
出そうとして振ってしまうのですが、これは結果としてiPhoneの内部に水分を行き渡らせてしまうことになります。
折角濡れていなかった部分でさえ濡れてしまうなんて…最悪ですね(:_;)
真水への水没の他に、海水、ジュース、トイレ、入浴剤の入ったお風呂等に落として水没することもあるかとおもいます。
綺麗なガラスのテーブルに水をこぼして乾くまで放置した場合と、ジュースをこぼして乾くまで放置した場合。
水であれば、乾けばサラサラになりますが…ジュースはベタベタになりませんか?
iPhoneの中も一緒で、真水以外での水没は汚れがついていることがほとんどです。
洗浄しても戻らない…なんて場合もあるのでそもそも落とさないように心がけてください。
うっかり落とした場合はすぐに修理店に持っていくことをおススメします。
あれ?水没したけど動いてる…
そんな場合ももちろんあります。しかし一度水没させてしまったということは、内部に水分が入り込んでいる場合がほとんどです。
そのまま使用し続けずに、すぐに電源を切って修理店に持って行ってください。
2.すぐにやっておきたい応急処置
応急処置ができれば、データ復旧率は格段にあがります。
1.乾いたタオルなどでやさしく周囲をふき取る
ドックやイヤホンジャック部分も、丁寧にふき取ってあげてください。
iPhoneの外側の見えている部分を、振らないように慎重に拭き上げます。
2.乾燥剤とジップロックを用意する。
入手困難に思える乾燥剤ですが…おせんべいなどの袋に入っているもので大丈夫です。
三つほど用意して、ジップロックに入れます。
この時できればiPhoneをティッシュやタオルに包んであげると、より乾燥します。
これを水没から六時間以内に完了して修理に出すことができれば、九割以上のiPhoneの復旧ができます。
まとめ
とにかく
『電源は入れない』『振らない』『すぐ修理に出す』
これを守ってください。
もちろんバックアップをとっておくのが一番ですが…
Appleへ修理に出す場合、
データは残りません。
上記のような
バックアップをとっていないのに水没させた
そんな方はぜひスマホスピタル高槻店までご用命ください✨
スマホスピタル高槻店では、
データはそのままに水没復旧を致します!
水没後にバックアップを取るためのお手伝いをさせていただいています!
「応急処置はしたけどどうしたらいいのかわからない…」
という方もぜひご来店ください♬
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル高槻の詳細・アクセス
〒569-0802 大阪府高槻市北園町14-17 宏徳ビル3F
営業時間 11時~15時<間は休憩時間です>16時~20時(定休日なし)
電話番号 072-668-4621
E-mail info@iphonerepair-takatsuki.com
オンライン予約 スマホスピタル高槻 WEB予約 >>